BLOG/ブログ お盆とは?
2021.08.08

「お盆」とは? 曹洞宗亀棲山長泉寺ご住職に取材しました

お盆とは、

サンスクリット語(梵語)の「ウラバンナ」という言葉が語源とされ「盂蘭盆会」と言われています。

お釈迦様の弟子の一人である目連尊者のお母さまが、

迷いの世界で苦しんでいるのをお釈迦様の教えによって救済し

供養を重ね無事に成仏させたというお経に由来します。

日本ではその地方によって様々ですが、

一般的に7月13日〜16日、8月13日〜16日の期間で行われ、

年に一度代々受け継がれて来たご先祖様の御霊が帰って来るとされ、お迎えして、ご供養する行事です。

新庄地区では8月の月遅れのお盆で、

昔からの慣習によって8月12日から13日にお迎えをして、

16日にお送りするという習わしになっています。

私達一人一人には多くのご先祖様がいらっしゃいます。

私達は父・母の両親からいのちを頂戴いたしました。

その両親には、またそれぞれに両親がおります。

この両親を十代さかのぼれば一〇二四人という多くのご先祖様の数になり私達に受け継がれております。

そのご先祖様にこの頂いた「いのち」に感謝して手を合わせるのもお盆の行事でもあります。

時にお仏壇の前にて、心安らかに手を合わせ静かな時を過ごしてみましょう。

この記事を書いた人
齊藤慎一株式会社新庄ニューライフ互助会の社長です日々の気づきや学びを記事にしています

MENU